アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

ギタリストのためのアロマテラピー ~ミュージシャン専門ハンドトリートメント~

ギタリストのためのアロマテラピー

~ミュージシャン専門ハンドトリートメント~


そろそろ底をつきそうな

ローズマリーとゼラニウムを求めて

いつものアロマテラピー専門のお店

「生活の木」さんへ。

 

いつもお世話になっているYさんと

AEAJの新たな専科コースの話から

「実はまだハンドトリートメントを

受けたことがなくて…」と話したところ、

 

「じゃ、今ちょっとやってみますか?」

 

とすごく気軽に仰られ、

その場で施術を頂けることに。

 

やっぱり頭の中だけ、想像だけと

「実体験」とは全っ然違う。

 

腕だけのトリートメントでも、

眠くなってしまうほど心地よくなる、

という話も聞いていて、

実際ほんの5分10分ではそこまでは

ないにせよ、

しかし明らかに筋肉がほぐれて行く。

 

逆に言えば、たったそんな短時間で、

まるで違う人のウデになったよう…

 

Yさんの「ウデ」が良い、というのが

一番大きいのだろうけど、私自身

こういう「トリートメント」だとか、

そもそも「マッサージ」的なものの

ちゃんとした体験がなかったことも

あったからか、ちょっと「感動」を

覚えたほど。


それだけトリートメントに対して

相当「アマク見ていた」という事か。

 

話を本題へ戻すのだが、

最近、ギターを「習う」機会があって、

弾く時の手のフォームを「矯正」というか、

30年近くのクセのようになっている形を

直している所で、左右で場所は少し違うが

両手の手の平の一部が慢性的に痛い。

 

f:id:moccian:20160804211626j:plain

 

その痛みが、今回のトリートメントで

全く無くなったみたい。

 

しかし翌朝にはまた筋肉痛のような

その痛みは復活してしまってたのだけど、

ちょっと感動を覚えた、というのは

一時的とはいえ「回復」したのは事実だったから。

 

こういった「実体験」として

効果を知っているのと知らないのとでは

自分自身にさえ、これだけ「説得力」に

差があるのかと思い知ることになりました。

 

ハンドトリートメント、

やっぱりしっかり勉強しないとダメだ。

 

というか、まずセルフでもできることは

やってみたくなり、この本を参考に

今月はそのあたりをマスターしようかと

思うところです。

 

moccian.hatenablog.jp

 

ここでひとつ思いついたのが、

 

「ギタリストのためのハンドトリートメント」

 

左手用

右手用

それぞれに使う筋肉がまるで違うので

摩る場所も力加減もそれぞれに

考慮する必要がある。

 

左手指の繊細な動き

右手のピック捌きからストロークまでの

手首の回転を考えた筋肉のほぐし方

それぞれに使用する精油にも変化をつける

必要があるだろう。

もちろんキャリアオイルも。

 

また、セルフでのやり方も指導出来る方がいい。

 

いや、

 

様々な『職人』のためのハンドトリートメント。

求められていそう。

 

…というか、もうあるのかな?

 

各種スポーツなら按摩・マッサージの世界に、

あるだろうことは何となく想像つくのだけど、

 

楽器演奏者をはじめとして、例えば

手腕をデリケートに使うような職人、

ピアニストだってバイオリニストだって

同じキーボードならプログラマだって肩揉むより

腕から下、揉んだほうが即効あるかも知れない。

 

少なくとも

「ギタリスト御用達のアロマテラピスト」

居てもオカシクないし、

これならオッサンでも何かお互い「抵抗なく」

出来る感じがする!

 

憧れのギタリストに逢えるかもしれない(そこか)


『職人ハンドトリートメント』専門セラピスト

って面白そう!

…と思った次第です。

 

目指してみたいな!


実体験積まないとだな。

修行と勉強と実行だ!


…さてどうやる?

今日の話題から ~アロマの香りが認知症を予防・改善する~

今日の話題から…

www.jiji.com

 

鳥取大学の浦上博士の認知症対策アロマテラピー。

ディフューザがついに商品化。

 

アロマテラピーと聞くと男性なら特に

(年齢もあるだろうけど)

女性の美容、エステ、と連想する向きも多いだろう。

 

アロマテラピーがリラックスやエステのため

だけのものじゃないということの一つの事例であり、

この「芳香療法」というものが男女関係なく、

誰にとっても『身近なもの』なのだということが

わかると思う。

 

認知症の予防、あるいは改善の対策のひとつとして

「嗅覚」で刺激を与え続けることによって

認知症になりにくくなる、という理論があり、

一定の効果をあげているということが、過去に

テレビでも話題となった話。

私もアロマテラピーの世界に入った頃、

本で知りました。

 

moccian.hatenablog.jp

 

夜、ぐっすり眠れて、

昼、交感神経を刺激して活発に過ごす。

 

まさに「メリハリ」ある生活を過ごすことで

脳を活性化し、認知症リスクを少なくさせる。

 

それには

 

「目覚まし」代わりの昼用アロマ

「眠りを誘う」ための夜用アロマ

 

として使うのが本来の使い方になると思うので

やっぱりスリープタイマー(時間が来たら切れる)

だけじゃなくて

「起動」の方もタイマーで自動化できるほうが

いいに越したことはないのだけどこれには

付いていない様子…

 

そこがちょっと残念な上、価格も「いい値段」

ということもあって少し躊躇気味。。

 

でも浦上先生の理論を踏襲した商品、

これをきっかけに、再び話題を呼んで、

アロマテラピーの世界がさらに認知されていけば

いいな、と思った次第。。

 

 

なんとなれば…

 

24時間プログラムタイマーII PT25

24時間プログラムタイマーII PT25

 

 これなんか 670円らしいし…

 

www.muji.net

これ(4900円)と組み合わせて、

2セットずつ購入して、

リビングに昼用

寝室に夜用

として置く想定でいけば

15000円くらいでなんとかなるなぁ…と思いつつ。。

 

 

 

 

 

 

アロマブレンドが面白そう!

今年から新設のAEAJ、二つの専科資格。

「ハンドセラピスト」より、どちらかというと

あまり興味持てなかった「アロマブレンド」が

私の中で急に「脚光」を浴びてきました。

 

このところ梅雨からこっち、夏が盛り上がって

くるにつれて「夏のニオイ対策」的な

アロマの利用法みたいなのが、毎日のように

情報として引っかかってくる。

こんな感じで。

news.nifty.com

 

 

たぶんこれは毎年恒例のことなのだろうけど、

ちょうど去年のこの時期、アロマに惹かれだした

私にとって、夏の状況はあまりよく知らない…

 

「嗅覚に働きかけて心身の調子を整える」

 すなわち、これがアロマテラピー

 

という認識が主な私にとっては、それが

「香水」の歴史と結びついているということも

頭では知っていても、実際のところあまり

「意識」をしてきませんでした。

 

ところがここへ来て、連日話題に上るニオイの

問題、また、AEAJ会報の最新号第1特集が

まさにその香水・調香の話題。

某有名な香水も精油のブレンド次第で

近いものが作れそうなことも書いてあったり。

 

f:id:moccian:20160728223137j:plain

f:id:moccian:20160728223255j:plain

 

日本人、特に男性に至っては「香水」というと

あまり似合うものでもなく、

そもそもが現在とあっては「無臭」を至上とする文化。

 

洋服のように、誰が見ても「あ、オシャレ!」と

言われることがあっても、

こと、「香り」となると、

如何に「似合っている」と多くの人に思われても、

必ず「クサイ」という人が存在してしまう。。

 

『嗅覚』はそれほどデリケート。

 


周囲の人に迷惑をかけず、自分でも楽しめる

ような香りが欲しい…と思うようになって、

冒頭の話。

 

アロマブレンドのテキストは手元にあるし。

(※AEAJ20周年記念で会員配布されました)

 

f:id:moccian:20160728223803j:plain

 

インストラクターの復習と並行して

こっちのテキストもそろそろ手をつけようかな。

アロマテラピーが果たす役割の重要性

f:id:moccian:20160727205542j:plain


----引用----

「あんなに穏やかな妻の顔が見られるなんて、

本当にありがとうございました」

 

痛みや不安でつらそうにされていたがん末期の

30代の女性。でもトリートメントを行うと、

表情が和らいでご家族とも落ち着いて話されて

いました。そのため、「最期も穏やかに過ごさ

せたい」とのご家族の願いから、意識がなくな

られたときもトリートメントを実施。

その数時間後に息を引き取られたのですが、

ご家族からは何度も感謝の言葉を頂き、

アロマテラピーの意義深さを考えさせられました。

(兵庫県・アロマテラピスト)

 

(AEAJ機関紙「AEAJ」2016夏号 36頁)

-----------


日本アロマ環境協会(AEAJ)の会報の最新号を

読んでいます。

 

上記はアロマテラピーが導入された医療機関等

での現場の声、アロマテラピーを導入して

よかったと感じた瞬間とタイトルされた記事の一部。

 

この記事に続き、隣の頁には

「医療・介護現場におけるアロマテラピ-研究」

と題された非常に貴重な研究結果報告、

資料が掲載されています。

f:id:moccian:20160727205656j:plain


----引用----

老人保険施設入所者における

『アロマセラピー・マッサージ』の睡眠および

サーダディアンリズム障害の改善効果

-パイロット研究

 

(試験方法)

睡眠障害がある高齢者8名を対象に、週2回、

就寝前にラベンダー、ゼラニウム、カモミール

ローマン精油をホホバオイルで希釈したオイル

で、上半身や太ももなどを約30分マッサージ。

アクティグラフを用いて、施術なし、施術あり

施術なし、と1週間ごと、計3週間の睡眠障害
およびサーカディアンリズムを比較検討した。

 

(結果)

就寝時の睡眠率および睡眠効果は、第1週および

第3週に比べて『アロマセラピー・マッサージ』

を行った第2週で有意に増加。高齢者における

睡眠障害およびサーカディアンリズム障害の改善

が示唆された。
(出典:今西二郎、渡邉映理、渡邊聡子他、

日本補完代理医療学会誌7、(2),87-93,2010)

 

(AEAJ機関紙「AEAJ」2016夏号 37頁)

-----------

 

さすが専門誌。

こういった興味深く、濃いめの内容の記事で

毎号が本当に楽しみな会報『AEAJ』。

 

これってAEAJ会員にだけ配布されているんですね。

 

アロマテラピーに従事している、あるいは

もともと興味がある「会員」だからこそ、

深く知るべきということで、情報盛りだくさんで

編集されているようですが、

なんとももったいない気がしてなりません。

 

こういう分かりやすく、身近な話題、情報を

きっかけにもっと、

まだアロマの世界を知らずに居る一般の人に

『アロマテラピーの今』を知って欲しいもの。

 

AEAJのホームページにも、こう言った情報は

確かに掲載されてはいる。

http://www.aromakankyo.or.jp/

 

ところが、相当の興味を寄せている私から

しても、読みにくいというか、

この会報にあるような記事になかなか

たどり着けない。。

 

例えばこの学術研究報告にしても、本当に

「学術研究」として論文の形だったりで

はっきり言ってとっつきにくかったりする。

(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを知る | アロマの研究・調査


表に出ているのは

どちらかと言うと『検定』『資格試験』のことや

行かなければ内容がわからない『セミナー』の

案内情報が中心になってしまっている。

 

「少しでも興味を持たれたのなら、

 こんなお知らせがあるのでどうぞ」

 

そんな感じ、ですよね。

 

そもそも全く別の切り口から、

例えばアロマとは別のキーワードから入って来た

ヒトでも、思わず『奥の間』に踏み込んでしまい

そうな、入り口。

 

「あれ、なんでアロマテラピー?でも面白そう…」

 

そんな風になればいいのに、と、

めちゃ勝手ながら思っていたりします。

 

冒頭に書いたようなコンテンツはあるのだから、

この形でもっと発信すべきなんじゃないのかな。

 

TwitterやFacebookでも、『香育の日』とか、

会員だけ知っているような情報ばかりを前に

出すんじゃなくて、もっと代替医療だとか

認知症だとか、身近で切羽詰まるようなワードから

入って来てもらって、その奥の方で『香育』だとか

周辺を紹介すれば良いのでは…と。

めちゃ勝手ながら思っていたりします^^。

 

我々会員一人ひとりがその一翼をになうべき、

なのでしょうね。

 

よし、この場所でも、どんどん紹介できるようにしよう。

 

とにかく…

今読んでいるこの「AEAJ会報」が非常に有用な情報

に満ちている、ということが言いたかったのです。

なんか違う方向へ話が向いてしまいました。

 

f:id:moccian:20160727210426j:plain

 

 

 

 

 

復習!インストラクター24 試験60日前

試験日60日前。あと2か月となりましたね。

本試験を受けた当時の私はどんな状況だったのか、

ちょっと気になったので当時のブログを見返して

いました。

 

moccian.hatenablog.jp

 

・スケジュール感

・憶えるべきを憶える

 

今と全く同じこと、言ってますね。

まさにこれに尽きる。

 

f:id:moccian:20160726232000j:plain

その時のノート。

 

「暗記法」を使って憶えようと必死です^^。

 

実際この頃はまだ基礎固めで一生懸命だったようです。

 

この後、問題を解いては基礎に戻り、

また問題を解いては基礎に戻り、

と繰り返すことになります。

 

ところで、今の「復習」の進捗に戻って…

模擬試験2の結果は67問正解、97点。

でも「あいまい問題」を差し引くと

7割程度まで落ちてきます。。

 

ここをもう一度押さえにかかるのが今回の目的。

特に「暗記法」で憶えたところは、

どちらかというと「短期記憶」に近いのか、

「知識として定着できている」感に乏しく、

その「暗記法」そのものがあいまいになっている

ことが解ってきます。

 

試験勉強だけで「知ってる」を詰め込むばかりでは

『知識』にならないのですね。

 

後にいろんな方面から積極的に情報を取り込んで

いって、その「知ってる」と結び付けることで

「ああ、そういうことか」となる。

 

そこで『知識』として定着できるのでしょうね。

 

復習!インストラクター23 試験69日前

今日は「選択模擬テスト」の2。

p85-89 の精油学、基材論の

問1~27までを解いてみました。

 

もう本当ビックリしてしまったのは

ジャン・バルネ博士の名前が出てこなかったこと。

 

初っ端(しょっぱな)も初っ端、4問めですよ。

 

一部だけ引用、お許し下さい。

 

--------------
問4 ルネ・モーリス・ガットフォセについて
   正しいものを選べ

A フランスの文学者である
B ホリスティックアロマテラピーの基礎
C ラベンダー精油を用いて火傷の治療をした
D インドシナ戦争に軍医として従軍した
--------------

 

もう一瞬で正解は見えてます。

 

「アロマの勉強」を始めたら一番最初に学ぶ

と言っても過言じゃないこの手の知識。

 

ただ、ここでも何度も書いている通り、

問題を解くため、だけで終わらせてはもったいない

のです。

 

『はい、正解』

 

でこの一問を終わらせてしまうと、

この問題集・テキストを買った意味がない。

 

折角なので

「じゃ、他の選択肢は何で間違いなの?」

「じゃ、どうなれば正解なの?」

をすべての選択肢で検討しましょうよ、ということ。

 

正解肢はC、ですよね。

火傷が治っちゃったから、アロマの可能性を見出した、

ということでした。

 

じゃ、Aは?

フランスは正解。名前も「ルネ」なんて

いかにもフランス人ぽいですよね。

文学者ではありませんでした。正解は化学者。

このテキストならp65の折り込みに書いてありますね。

その年代もチラ見でもいいので、見ておく。

1881-1950年。69才でお亡くなりになったのか…とか。

 

Bはというと、

ホリスティック、創始、のキーワードで憶えます。

マルグリットモーリー。

 

Dは当然!

インドシナ従軍といえば、あのヒトですよ!

 

あのヒト!

 

…あのひと。

 

……あのお方…

 

……え?

 


名前が全然出てこない。。

 

実のところ、Cのモーリーさんの名前も

かなり危なかった。

 

「あああ!ここまで出てるのに!」

 

とのど元あたりを指さす感覚。

 

加齢とともにこういうシーンがどんどん増えてくる。

 

ハラ立てちゃいますよね。自分に。

 

これ、仕方ないですよ。

 

まずは受け入れる。これ大事です。

 

自分を怒ることはありませんし、怒っちゃいけない。

 

「忘れたら、また憶える。」

 

この繰り返しです。

繰り返すと憶えやすくなるし、忘れてた!という

認識があると、そのワードは思い出しやすくなる。

 

あともう一つ大事なのは

 

『思い出し力』を鍛えること。

 

もう今では当たり前になっているグーグル検索。

 

『えっと、なんだっけ。ググってみよ』


手元にいつもスマホあるし、

キーワードいくつか入れると、関連ワードも

ずらずら出てくるので、カンタンに思い出せる。

 

完全にコレに慣れちゃってますよね。

 

自分の脳使って、

 

「思い出そう」

「記憶から引っ張り出そう」

 

という行動に行かず、すぐ「道具」を頼る。

 

『思い出し筋力』なんてのがあるのなら、

使わなくなったのにどんどん衰えていくの、

当たり前でしょ、という話。


なので、私もある時点で、

 

「すぐググる」

 

というのを止めるようにしました。

 

時間が急いているときはともかく、

 

「ああ、あれなんだっけ」

 

というシチュエーションって、意外に

どうでもいい話題の時の発生率が高いですよね。

 

「ああ、あれなんだっけ」

 

が出たら、ゲームスタート!

 

何がなんでも自分のアタマで思い出す!

 

時間を置くと、フッと思い出せる時もあるけど

あえてコレをゲーム化することで

「思い出し筋力」を鍛えることにしています。

 

もうどうしようもない時は

頭文字を「ア行」からずっと

「ガザダバパ」まで言ってみたり(笑)、

 

ある先生の話で、

全然関係のないことを「思い出す」ことで、

「思い出しスイッチ」を入れる、

 

例えば、「昨日の昼飯は何食べたっけ?」と

脳の記憶領域をこちょこちょやることで、

フッと来る、みたいなことを言ってました。

 


で、今回のDのあの大先生の話です。

 

まさにその「あああ、昨日のヒルは…」と

やったところ、見事思い出せたと。


入院して、一日中ベッドの上にいると、

「地上に降り立った時」に地球の引力を感じます。

 

筋力は使わないといとも簡単に衰えます。

 

思い出し力も同じ。

 

実は加齢のせいだけではないかも知れませんよ。

 

その「モノワスレ」。

 


と、復習の話が全然違う方向へ…

 

結果全問正解でしたが、あいまい個所の多いこと…

 

f:id:moccian:20160718093700j:plain

復習!インストラクター22 試験70日前

・模擬問題をやる

・できていなかった所を重点的に復習する

 

この「復習」こそが「要(かなめ)」。

 

「あ、そうやったんや」

「ええ、そうなの?」

 

の繰り返しは脳の活性化にもつながります。

 

このプロセスを効率良く繰り返すために

事前に予習してきた、ということです。


今週は選択模擬テスト2を解いていきます。

 

ところで、

 

インストラクター試験は「全くの独学」で

とれるものではありません。

 

この記事をご覧ください。

 

moccian.hatenablog.jp

 

 

インストラクターとして認められるには

頭でっかちなだけではだめで、

人とコミュニケーションが基本的に取れてこそ

という、至極理にかなった理由があって、

(と特に明言されているわけではないですが)

必ず各種認定学校(スクール)での

一定時間の履修が求められています。

 

もう既に「直前期」という時期にあって、

そうタイトルを冠した講座を開いている

スクールが出始めています。

 

私の場合は上の過去記事の通り、

AEAJの案内を参考にして、

自宅、または職場から通いやすい

をポイントにしていくつか目星をつけて

資料を取り寄せ検討し始めたのも

この時期でした。

 

ここで一緒に学ぶ、いわゆる「同期」は

共に試験にチャレンジする仲間であり、

その後の道によっては、いろんなことを

相談しあえる友人、一生ものの宝物とも

言えます。

 

実のところ私の場合は「生徒がひとり」

という少し寂しい状態でしたが、

通常授業の仲間との交流の場

(ここではFACEBOOKページ)を

上手く作って下さったので、

この講習以降はその「場」を通じて、

たくさん勉強の進捗だとか、わからない

わかりにくい所とか、

お互いに相談ができるようになって、

試験会場で初顔合わせした時の

既に旧知の久しぶりの出会い感には

少し感動も覚えたほど。

 

さあ。まだの人は早速スクールの検討を

始めましょう。

 

ちなみに私の通っていたスクールでも

直前講習の募集が始まったようです

 

<この記事の中でスクールに触れています>

moccian.hatenablog.jp

 

ここの第一日目は7月31日。

どこのスクールでも同じようなスケジュール

になると思いますが、共通して言いたいのは

 

可能な限り、知識をある程度つけてから

スクールでの授業に臨むこと。

 

『このスクールで学ぼう』とは思わないこと

です。

 

最初からそう思っていると、

この直前期スケジュールでは

内容が濃すぎて、ついていけません。

 

あくまで、自分がこれまでやってきた勉強の

 

内容を確認しにいく

新たな発見をしにいく

 

こんな感覚で臨むことです。

 

となると、あと10日くらいで相当のレベルに

もっていかないと。

 

あと70日!