アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

情報過多

昨年暮れ、愛車を車検に出したところ、

ある部品がもう全くダメになっていて

車検が通らない、ということがわかりました。

 

大切に乗り続けて15年目。

もう相当にガタがきて当然な上、

今の時代でいう全然「エコ」じゃなく、

そういったモノは、税金を上げたり、

どんどん排除されていく、そんな流れの中、

乗用にはまだ問題ないはずのその車でも、

手放さざるを得なくなってしまった。

 

車検切れまで時間があまりない中、

急ぎ新たなクルマを手配する必要に迫られるが、

もともと懇意にしていたディーラーも

15年も経つと、担当の人が入れ替わり、

もう3代目になる私の担当者は、

残念なことにいろんな意味で

信頼がおけない人物でした。

 

そうなると、

もうそのブランドやメーカーへのこだわりを

失ってしまい、新たに「信頼できそうな」

ブランドまたはお店、もっと言えば

担当してくれる「ヒト」を探したくなるもの。

 

そもそもコネやつながりが広くない私は

まずその方面に詳しい友人に

意見を求めることにしました。

 

必要だからといって「ポン」とすぐ

クルマ一台手に入れることができるほどの

余裕があるわけでもない。

 

また、車種にしても

選ぶ基準は超微々たるものであり、

よく似た性能、外観のものがたくさんある。

 

クルマに限ったことはないけど、

その人の好き嫌いに寄ることの多い

口コミの類もある程度参考になるけど、

やはり最終的に決定打となるのは

『自分の好み』。

 

まさに「情報過多」の中から

その友人の意見を参考

にしつつ、自分の条件にすり合わせて、

今本当に必要、かつ欲しいものを選び出す。

 

これを面倒くさいと思うか、

楽しいと思えるか。

 

私はどちらかというと

後者、『過程を楽しむ』タイプです。

 

選ぶ過程でのエンターテインメント。


選ぶことをいかに楽しめるか、

楽しませることができるのか

 

今やこれは商品を提供するサイドの

使命とも言えるのではないでしょうか。

 

しかし、それが『過ぎて』もダメ。

 

商品の後ろに抱える「ストーリー」。

それがあまりゴテゴテしすぎても

それだけで飽きが来てしまう。

 

「アロマの効果」というは化学成分として

一定の効果が認められています。

 

ところが個人によって『想い出』や『トラウマ』、

また、味覚のようなスキ・キライによって、

効果が全く逆になることもあり得ます。

 

いくら、瞑想に効果あり、といっても

その香りにバイオレンスなトラウマがあれば、

瞑想どころではなくなる。


精油はアロマテラピーの基本アイテム。

 

アロマテラピーって面白いかも。

どんな精油を買ったらいいのかな。

 

この「精油を選ぶ時」にも、

そんな「エンターテイメント」があると面白い。

 

いちいち効果を気にして

詳細を調べるうち、種類が多すぎて

選ぶ段階で飽きが来てしまう…または

 

鎮静効果がある、と書いてあるのに

何かあまり落ち着けない。高かったのに…

 

なんていう経験は結構「あるある」だと思う。


ブレンドにしても、その効果をいちいち厳密に

考えるよりも、

その「香りを必要とする人」にとって

どんな楽しい、面白いストーリーを作れるか、に

かかってくる。

 

効果はあくまで「付随」するもの。

 

もっと気楽に

「今自分が欲しい」と思う香り(精油)を

楽しく、エンターテインメント的に

選べるシステム、あるいは考え方が出来ないかな…

 

新しいクルマを乗り回している自分を

想像しながら、そんな想いを巡らせていました。

 

 

後日談ですが、

友人、また運の巡り合わせもあって、

安っいけど乗って楽しいクルマ、そして

誠実で永くお付き合いできそうな担当の方にも

巡り合うことができ、安心の内に年を越せました。

 

f:id:moccian:20170109120756j:plain

ハンドセラピー講習受けてきた

AEAJ認定 アロマハンドセラピスト資格

取得のための講習を受けてきました。

 

今年(2016年)春のAEAJアロマテラピー

インストラクター資格「必須履修」の時

にお世話になったスクール。

 

moccian.hatenablog.jp


↑なんで「マスター」なのか、なのもこの記事で。


マスターの元へ再び訪れることに。

…つい半年前のことなのに、

懐かしさを感じる教室。


たった1日、5時間の講習。

当日の内にできるだけ多くのことを

吸収しなければならない。

そんな緊張感…

 

…もあったけど、基本的にこのスクール、

「楽しい」んですよね。

四角四面に知識を注入するんじゃない、

知っておくことの大切さ、と同時に

楽しさをそこに加えてくる。

だから「5時間じゃ足りない」というのは

学ぶことが多すぎて、というのではなく、

「もうちょっと教えて」となる、

そんな場所。

 

そういう意味で「あっという間」でした。

 

f:id:moccian:20160925091317j:plain

 

そして実習。

ハンドセラピーだから一対一の対面。

そしてほぼ間違いなく実習相手は女性。

 

「気恥ずかしさ」は少なからずある。

 

それと同時に気掛かりだったのは、

相手の方に対しての「悪いな…」という思い。

 

今後、実際の現場ではほとんどのケース、

対象相手は女性なのだろうし、

実習でいきなり「イレギュラー」

というのも…という意味で。

 

でもマスターの一番最初のひと言で

全部ふっきれた。

 

『相手が男性なのはラッキー』

 

レアケースだからこそラッキー、と

言っていただけたことで、

気後れしていた部分が全部飛びました。

そう、「関係ない」んですよね。

 

現場出たらそれこそ

「イレギュラーがレギュラー」な状態。

 

あと、気恥ずかしさから気後れする、

と思うところがあるのなら、

そのスクールなり教室と、

インストラクター講習等で信頼関係が

ある程度あれば、大丈夫。

自信持って臨んでみましょうよ!

というのが、今回の投稿で強調したい

ところのひとつ。

 

アロマ・ハンドセラピーは

 

・触れること、コミュニケーション。

・さすること、心地よさ。

 

ここにアロマ、香りのチカラを加える

ことで、その二つの効果を増大させるもの。

 

最初は恐々(こわごわ)な感じなので、

「さする」こともほとんど力は加えない

のだけど、逆に自分がやってもらうと、

特に手の平や甲を揉捏法でほぐす場面

(手の平や甲を押し広げて揉む)では

かなりの力を加えてもらう方が心地いい。

 

f:id:moccian:20160925091912j:plain

 

やっているのを見て

やってみて

やってもらって

やってみる

 

まさに実習。

 

f:id:moccian:20160925091846j:plain

 

最初は手順を追うだけでも大変な感じ

だけど、慣れてくれば相手の反応も

分かってきて、その対処もできるように

なる。

 

それに、自分も受ける側にあるので

「手だけ」なのに全身軽くなった気分。

 

まさに「もうちょっと教えて」でした。

 

履修証明書をもらって

今回の実際の申請期間は10月の中頃なので

「資格証」をもらえるのは11月末頃。

ちょうど「検定一級」を受けて一年後になる。

 

まぁとにかく

実務の資格なので、「現場」でどんどん

使っていかないと全く意味がない。

 

今回実習の相手をして下さった方は

現役の看護師さん。

もう現場でも実用されているそうなので

さする部分なんかはすでに的確。

 

場数は絶対に必要。

さて、それをどうやって積み重ねるか、

が今後の課題。

 

f:id:moccian:20160925092108j:plain

 

ともあれ、ともこさん。そしてマスター。

お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

禁煙できるアロマテラピー

f:id:moccian:20160912212910j:plain

 

私もかなりのヘビースモーカー…でした。

娘が生まれた頃に止めたので、

20年前まで、ということになります。

 

学生の時からのお気に入りで、

ずっと「ピースライト」でした。

チョコレートのような甘い香りが

好きで、当時マイルドセブンが220円で、

そのピースライトは240円と少し高い

けど、それでも香りの好みは譲れない。

 

仕事の関係で海外も出かけていましたが、

当時すでに禁煙の意識が高まりつつあって

喫煙できる場所が限られていて、

そういう場所に詳しい私がお客様を案内

して、自分も一服する…みたいな感じ。

 

だから喫煙者の気持ちがわからないでもない。

 

でも。

 

道を歩いていて、前を歩く人が

「歩きたばこ」をやっていたら…

 

すごく"○意"を覚えます。やばいやばい。

 

それも商店街みたいなある意味、閉鎖空間

でそれをやる人がまだいるんですね。。

 

防犯カメラの横あたりにレーザービーム

かなんか設置して、そういうたばこを

察知したら、撃ち落とすとか。。

手が焼けても、これは仕方ない。

 

その副流煙がかける迷惑の大きさ

その何千度もの火を振り回す危険の大きさ

何気なく振り落とす灰が舞い散る迷惑

 

そういうのに比べたら…

 

マナーを守らない、というのは単に

不道徳を超えて重罪になると思う。

 

…いや、ちょっと熱くなりすぎました。

 

たばこの一服、「気持ちいい」んですよ。

旨い、美味しい、リラックス…

 

要するに「気持ちいい」。

 


アロマと一緒じゃん。


『禁煙できるアロマテラピー精油ってないかな』

 

って、つぶやいてみたら、なんとなく

そう思いました。

 

20年前当時、すでにグアムの空港でも

そうだったように、

 

今の日本、ほぼまんべんなくどこも

たばこをゆっくり満喫できる場所は

本当少ない。

 

吸える場所を探してイライラするより

たばこ型のディフューザのようなもの

で、ゆっくり

 

「アロマをくゆらせる」

 

なら、不健康で煙たい、わけではない

ので誰も文句言わない。

 

割といいアイデアじゃないか?

 

と思ってちょっと温めてましたが、

今日、気付いたことに、

 

moccian.hatenablog.jp

 

 

このアロマスティック、使い始めて

そろそろ一週間。

 

使い方が何かと同じだな…と思って

いたら、なんとそれは

 

「たばこの一服」

 

でした。

 

ふう…一息ついた…(シュー)ああ…イイネ

 

よっしゃ、今日の重要案件、行くかな…

(シュー)うら!かかって来んかい!


さすがに食後の一服、というのとは違う

みたいだけども、気持ちの一区切り

という点では、

 

「好きな香りを楽しむ」

 

ということにおいて、昔からの私の

喫煙スタイルと何ら変わりないもの。

 

どの香りがどの効能効果、とかあんまり

関係ないんですよ。こうなると。

 

その時の気分で嗅ぐ、香りをたのしむ。

 

アロマスティック、PRの仕方に

「もうひと展開」加えることができそうな

気がしますよね。

 

icos(いわゆる電子たばこ)も、

そのスタイルから、あまり喫煙者と変わらない

扱いになっているようですし、

(見た目が喫煙者と同じなので、喫煙場所以外

で利用しても結局白い眼で見られる、など)

喫煙者が何を求めているのか、

を考えた時に、水蒸気であれ、煙にこだわる

ことも、「ニコチン」にこだわることも

ないのでは?

 

ニコチン同様の働きをするアロマテラピー精油、

研究の余地がありそう。

 

キーワードは副交感神経

血流の低下、リラックス。

 

ラベンダー、マージョラム、プチグレン

ティートリー…

 

この辺りをセレクトしてみて

実験できないかなぁ…

 

 

中国語でアロマテラピー(用漢語芳香療法)6回目

この「中国語でアロマテラピー」はシリーズものです。

※なんでこんなこと始めてるの…みたいなことは

第1回目に書いていますので、そちらもご参照を…

 

第1回はこちら

第2回はこちら

第3回はこちら

第4回はこちら

第5回はこちら
 

では今回も引き続き、精油名の紹介を。

 

 プチグレン 

<苦橙叶 ku3 cheng2 ye4>

 

 

AEAJアロマテラピー検定の対象精油

ではないので候補から外れていましたが

ビターオレンジで検索があったようなので

今回はこれ。

同じビターオレンジでも花から抽出される

ネロり<橙花>は前回紹介しています。

 

可有效对坑失眠及时差所造成的恍惚,

并能治疗青春痘。

去除疲劳和压力,是达到心灵的放松。

 

不眠や時差ボケなどに効果あり。

ニキビ対策にも活躍。

疲れ、緊張感から解放。


葉っぱなのになぜプチグレン(小粒)?

と思っていたら、蒸留の時に精油が

小さな粒になって表れる様から、と

ありました。

 

基本的に精油はキリがないので

「注目すべきは検定30種」

と絞って注目してきましたが、

紹介する上で、それ以外にどうしても

外せないものがいくつか出てきます。

 

そのひとつがこのプチグレン。

 

12月からの法改正で、その対策から

本業が少しバタついています。

 

一日中緊張感を維持したまま、

 

交感神経を昂らせたままだと、

バランスが崩れて体調を崩す…

そこにこのプチグレンが

「休息モード」のスイッチを入れて

くれるそう。

副交感神経への誘導をしてくれる

らしいので、今の状況に都合がいい。

 

ちょっとすぐにでも手に入れて

来ようと思います。

 

f:id:moccian:20160314220824j:plain

アロマハンドセラピスト、予習

テキストが厚いわけでもなく、

ざっと眺めた感じではこれまで学んだ

アロマテラピー検定やアドバイザー講習

で得た知識の総復習のような感じだけど、

いざ予習開始!と子細に入っていくと、

結構濃い…

 

バリバリ『解剖学』じゃないか。

 

…というか当然ですよね。

 

そもそもの「身体の仕組み」をわかって

いないと、どこをどうすればいいのか

わからないわけで。。

 

撓骨。振り仮名があるので読めるけども、

これ、例えば試験なんかで、記述で

「この部位の名称を書け」みたいなのが

出ると「ひらがなでええかな」なるヤツ…

 

だからまずは自分の手で書いてみる。

テキストに。いつもの方法。

 

尺骨。ここの長さが一尺なんですよね。

一尺だから尺骨なのか、どっち?…

(※長さの尺が先で、これとほぼ同じ長さ

 だから尺骨と呼ばれる…by wikipedia)

 

精油は皮膚刺激のあるものは避ける。

さて…AEAJ検定試験指定30精油。

そのうち「皮膚刺激に注意すべきもの」は?

 

確か7つあった。。というところまでで

具体的な精油名が出てこないのが

2つほど…ダメだこれでは!復習!

 

・イランイラン

・ブラックペパー

・ペパーミント

・ティートリー

・ジャスミン

・ユーカリ

・メリッサ

 

予習しながら考えたのは

このハンドトリートメント、

『誰のため』にするのか、ということ。

 

・他人(ひと)のためにして差し上げる

 

・他人に自分がしてもらう

 

・自分で自分にする(セルフ)

 

という3つの面から考えて、理解していく

必要があるかも、ということ。

 

「ギタリストのための」

ということであれば自分自身がこうやると

気持ちいいから、という方法を、そのまま

他人(ひと)にして差し上げても

その人が求めているものと全く違った場合、

逆に「悩み」を深めてしまう場合もある。

 

この場合、相手に「どうなりたいのか」を

可能な限り正確につかむ必要があって、

施術よりも、その「問い方」に

むしろ重点を置かねばならない…

 

これは「カウンセリング」の領域に入る。

 

そこからやらねばならない。

今ちょうど東洋医学の方もかじりかけて

いて、問診の仕方が非常に独特で、そこも

平行して、やってみたい。

 

逆に自分がしてもらう立場なら、

どうしたいのか、どうしてほしいのかを

施術者に理解してもらえる表現を持たねば

ならない。

 

これは伝え方の問題。

やはりつまるところ、

「コミュニケーション」が重要要素。

 

自分自身に対して、セルフで。。

これが結構またネック。

使う手そのものが片方づつになるので

施術方法そのものが変わる。

 

そして、結局のところ、

すべてこういった「術」は『場数』。

 

機会(チャンス)があれば躊躇なく

参加するか、

 

はたまた、

「呼んでもらえる」ようになるか、

 

自分で主催してどんどんチャレンジ

していくのか

 

いずれにしても情報のアンテナは

常に鋭敏にしておきたいもの。

f:id:moccian:20160910121729j:plain

 

コスプレがあるなら、香りのコスプレがあっても

ハロウィンが動き始めましたね。

f:id:moccian:20160909224953j:plain


昨今、バレンタイン商戦よりもにぎやか、

クリスマス並みに前倒して長い期間を

お祭り気分を楽しむ傾向にある

ということで

ディズニーもUSJも百貨店も

近所の商店街までハロウィーン!

 

ハロウィンといえば、

あのおばけモチーフなかぼちゃ。

「トリックオアトリート」でたくさんのお菓子。

あとは・・・コスプレですかね。

 

ここ数年ですよね。渋谷がスゴイことなるの。

 

大阪ではまだなんですよね。

でも必ずどこかで同じようなブームになる。

やっぱりミナミ、心斎橋とかあの辺りかな・・・

 

ところで、コスプレってあれはやっぱり

『変身』なんですよね。

 

今日の私はワタシじゃない。

 

周りにアピールすることで、

自分自身も異世界へトリップした気分になる。

 

要は、「ワタシ」というリミットを外して

お祭り気分を満喫する、という感じ。

 

「見た目」を変えるだけで、

たとえそれが奇異なものでも、こんなに楽しい。

 

ならば「香り」を変えたら?

 

チョコのコスプレで強烈に甘い香り、だとか

とにかく「奇異」な香り、あるいはニオイでも

この日、この時期だけだけ「許される香り」

があるとすれば、どうだろう。

 

密集地では迷惑がかかるというなら

今TVCMでも盛んに使われている

「半径30cm」だけに調整したブレンド。

ハグした相手だけにわかる香り、だとか。

 

そんな風に考えていたら、

例えば、

「あこがれのあのヒトと同じ香りを纏う」

のような、

芸能界に限らず著名人の使っている

フレグランスとかの情報、

ネット社会なので、取りに行けばどこかに

落ちていそうだけど、

やはりそこにも版権がからんでくる可能性も

あるのか、そういった商品を見たことがない。

 

でも、それも一種の「香りのコスプレ」。

 

香りでその人になりきる、って面白いかも。

 

 

インストラクター試験。いよいよ2週間前

AEAJアロマテラピーインストラクター

資格認定試験まで、この週末であと2週間。

 

試験勉強は順調にすすんでいますか?

 

moccian.hatenablog.jp

 

私の時はスクールの必須履修最終、

『実習』をやった頃。。

 

時期的に教室では会えなかった

「同期」のみなさんとスクールの

フェイスブックを通じて

直前期の知識の確認や、

問題の出し合いなんかで

気持ちを一段と高めていた時期。

 

緊張感もあったけど、

すごく楽しかった。

 

今、試験を目前にして、

少し不安な気持ちになって

しまっている人もいるでしょう。

 

せっかくだから楽しみましょう。

 

その方法も、環境も

探せば、求めれば

きっと見つかるはず。

 

何だったら、このブログ、

PCからだと、右側のメニューに

「問い合わせフォーム」への

入口があるので、

気軽にお声がけください。

 

励ましの言葉くらいしか

かけてあげられないかも、ですが。。

 

さて、あと2週間。

いや、まだ2週間ありますよ。

 

ぜひ次のポイントをチェックしてみて下さい。

 

『試験に出るかもポイント』

行ってみよう~!

 

□歴史

それぞれいつの時代、どの国で

どんな分野で活躍したか、何で有名か、

答えられますか?

 

・ガットフォセ

・モーリー

・ロベスティ

・ヒポクラテス

・ガレノス

 

□精油

 

・カンラン科の植物から採れる精油は?

・官能基 -CHO これは何を意味する?

 また、代表的な成分名を答える。

 

□基材

・酸化しやすい基材の特徴と代表的な基材名?

・アボカド油の抽出場所と主成分は?

・植物脂、植物ロウ、それぞれの代表的基材?

 

□解剖学

・交感神経と副交感神経の作用について
 気道が拡張するのはどちらの作用?

・顆粒球とは?(3種に分かれるが3つとも)

・特異的防御機構について説明できる?

・アロマテラピー用語辞典

 P265の画について名称をすべて答えられる?
 P263の画についても同様

※アロマテラピー用語辞典は必須です。
(試験対策にもその後の知識補完にも)

 


いかがでしょうか?

試験範囲内のどの項目も全て重要知識。

今回、ザラっとピックアップしただけでも

ほんの一部。

 

まだ曖昧だ…と思ったところは

すぐチェックを。

そしてその周辺のページも復習、

しっかりやって行きましょう。