アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

おすすめアロマ本 『アロマの香りが認知症を予防・改善する』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロマ関連書籍 ~図書館~

アロマテラピー、またはアロマ、香り、匂い、嗅覚などに
関連する書籍を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回のおすすめはこちら。。

f:id:moccian:20151122175537j:plain

 

『アロマの香りが認知症を予防・改善する』

浦上克哉著 宝島社


amazonの紹介を見る

楽天の紹介を見る

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TV「たけしの健康エンターテインメント!みんなの
家庭の医学」でアロマテラピーによる認知症の予防・
改善の研究を紹介、一時期、その紹介した精油が
各地アロマショップで品切れ状態になるほどの反響を
呼んだ、メディカルアロマテラピーの実践者。

ただ、世に存在する「アロマグッズ」は多種多様。
ちゃんとした正規(本物)の、「天然成分」だけで
できた『精油』であるべきにもかかわらず、
「よく似た」「合成香料」からなるアロマグッズに
紛れ、その違う「グッズ」を手にすることによって
ちゃんとした効果を得られなかったり、あるいは、
同じ「ローズマリー」でも認知症に効果のある、
と紹介したものは「カンファー」でなければならない。

このようにテレビでいくら大きな反響を得ても、
情報がキチンと伝わらなければ、せっかくのその効果も
期待できない、との思いから出版に至ったといいます。

傍に、親しい人に、認知症の人がいる。または、
親の介護の問題、いずれは避けて通れない道、
と考えている、あるいは
自分自身が認知症になりたくない…

等々、様々な動機から、このようなタイトルの書を
選ぶことになるでしょう。ワタシにはとりわけ、
「嗅覚」が脳全体におよぼす影響、そして自律神経
やホルモンバランスを司る大脳辺縁系に刺激を与え、
調整を図るアロマテラピーであれば、
こういった病には必ず効果があると信じて止まず、
その実態と実践方法を知りたく、この書を手にしました。


認知症にはいろいろな種類があること、などこの病に
ついての基本的な知識、
現に認知症の患者を抱える家族が知っておきたいケアや
予防の方法などが詳細に述べられています。

認知症予防のための、今すぐできるアロマテラピーの
実践方法について説明されており、ここがこの書の
一番伝えたかった所でしょう。
また、アルツハイマー型認知症は20年から30年もかけて
脳の中で病理的変化が起き、ゆっくり悪くなる病気。
もう40代、50代にさしかかったのなら、
「予防」のためこの実践にとりかかるべきでしょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<少しだけ引用>

「忘れても、思い出せるようになった」
アロマセラピーの研究を続けて、精油を絞り込んだ結果
昼に効果がある精油と夜に効果がある精油の組み合わせ
をみつけることができました。
私が勤める外来でももちろん、認知症治療や予防として
昼と夜のアロマセラピーをおすすめしています。

昼と夜2時間ずつの認知症ケア
昼アロマ…ローズマリー・カンファー2:レモン1
夜アロマ…真正ラベンダー2:スィートオレンジ1

アロマの世界では長らく、ローズマリー・カンファーには
神経毒性があるとされて、リラクゼーションなどの現場
では使ってはいけないものと認識されていたようです。
ですから、アロマを扱うお店でも(中略)「ローズマリー」
がほしいというと一般的なローズマリー・シネオールを
すすめられるということがあるようです。
しかし、医療の分野では、神経毒性があるからこそ神経に
効果があると考えられます。ですから用量を間違え
なければ薬になり、そして神経細胞を刺激して効果を
得られるわけです。ローズマリーであればどれでも
認知症の予防・改善に効果があるわけではありません。
ラベンダーも様々な種類がありますが、鎮静効果が期待
できるのは真正ラベンダーなので、注意が必要です。

ローズマリー・カンファーとレモンの精油は嗅細胞を
刺激して脳を活性化させ、記憶をためる海馬を直接刺激
して神経細胞の死滅を防ぎ、再生を促してくれます。

高齢者の場合、その日の体調によってできることと
できないことが大きく違います。昨日できたから今日も
できるとは限りませんし、感情のレベルも違います。
役割分担として家事などを曜日などのパターンで
押し付けずに、その日の様子に合わせてやれることを
やるようにしたほうがよいでしょう。

どうしてこの患者さんは、家族の前では怒りっぽいの
でしょうか。
患者さんは何もないところで怒っているのではありません。
プライドを傷つけられるようなことをいわれたことや
自分の思いがうまく伝わらないことに対して反応して
いるだけなのです。介護にかかわる方はぜひこのことを
知っておいてほしいと思います。

理知的な記憶は海馬にためられますが、
感情的な嫌な記憶は少し離れた偏桃体にためられます。
ですから、認知症にかかっても、本当は忘れてしまい
たい感情的な記憶というのはいつまでも残っているもの
なのです。
たいていの人は相手に理解してもらいたいときに、
理屈をもって相手を説得しようとしますが、
認知症にかかっている人は海馬が委縮しているので
その理屈の部分を忘れてしまいます。
しかし、怒られたという感情の記憶は偏桃体に残った
ままです。だから、家族を「この人はいつも怒る
嫌な人だ」と思うようになるのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<目次>

第1章 アロマセラピーで認知症が予防・改善できる

     認知症研究からアロマへたどり着くまで
     アロマセラピーで記憶が改善した
     認知症に対する科学的効果
     認知症改善に役立つアロマセラピーの正しい使い方
     鳥取大学医学部が開発した精油「リ・ブレイン」
     においが脳に届くメカニズム
     認知症に対するアロマセラピーの効果
     使用上の注意点

第2章 認知症を正しく知る

     日本における認知症の現状
     認知症早期発見のポイント
     老化による物忘れと認知症による物忘れの違い
     認知症になりやすい人とはどんな人か?
     主な認知症の種類と発症の原因
     「治る認知症」がある
     認知症の主な症状 中核症状と周辺症状
     症状の程度に合わせて できることをみつける
     
第3章 認知症患者への家族のケアと予防法

     家族の対応次第で症状に変化が現れる
     認知症への正しい対応方法
     認知症患者への安心ケア10カ条
     認知症になりにくい毎日を送る
 
第4章 医療分野で役立つアロマセラピー

     医療現場におけるアロマセラピー
     その他の疾患に対する効果
     毎日の生活にアロマセラピーを取り入れる
     精油の種類と効果は芳香分子で決まる
     主な精油成分の芳香分子と効能