2015/06/29
このテキストを使って次回11月にあるであろう検定にチャレンジしてみたいと思います。
しかし、、奥が深いな。。
【復習】
aroma ラテン語で『芳香、香り』
代替医療である
アロマテラピーの命名者
ルネ モーリス ガットフォセ(フランス)
AEAJの定義するアロマテラピー
精油を用いてホリスティックな観点から 行う自然療法
芳香浴法
沐浴法
吸入法
湿布法 急性→冷湿布 慢性→温湿布を
---Simplogの過去記事より---
アロマテラピーを知り、深く興味を持ち始め、
JAEAアロマテラピー検定を受験するまでに
至った時期の記録です。
白紙の状態だから気付けること、
初めての精油に対しての反応など、
自分にとっても貴重な資料になるので、
ここに転載、書遺しておきたいと思います。
---Simplog id:moccian-michel---