今日のインストラクター試験学習 脳神経系
脳神経系
アロマテラピーの勉強だから、
ということ抜きにしても面白いかも!
「脳の仕組み」。
脳神経の12対、何とかアタマに入ったはいいが
三叉神経が脳神経中最大、と説明あっても
文章だけだといまいちピンとこない。
画像検索でググると生々しい感じの画が
たくさん引っかかってきて、
こんなのとか
そこで初めて
ああ、こういうことを学んでいるんだと実感。
しかしこれではいけない。
ただのアタマデッカチになってしまう。
そんな意味でも、やはりちゃんと参考書※を
早く手に入れよう。
※ぜんぶわかる人体解剖図
(AEAJ推奨参考図書のひとつです)
では、インストラクターを目指す同志の皆さん。
復習、行きますよ~
1 嗅覚 知覚
2 視覚 知覚
3 動眼 運動 副交感
4 滑車 運動
5 三叉 混同
6 外転 運動
7 顔面 混同 副交感
8 内耳 知覚
9 舌咽 混同 副交感
10 迷走 混同 副交感
11 副 運動
12 舌下 運動
全部言えましたか~?^^
眼を動かすための運動神経が3つもあるんですね。
あと「迷走」って何でこのネーミングなのか
その参考書みればわかるかも。
…てかそのくらいはググればいいか。。
------引用-------
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
迷走神経
めいそうしんけい
vagus nerve
第 10脳神経。延髄から出て頭部や頸部,
胸部,腹部 (骨盤を除く) のすべての内臓に
分布して,感覚,運動,分泌を支配している。
その大部分の線維は副交感性である。
脳神経でありながら腹部にまで達しており,
その末梢分布が複雑でわかりにくかったので,
迷走という名がつけられた。
※本文は出典元の記述の一部を掲載しています。
---------------
なるほどなるほど…