アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

アロマテラピーインストラクター・精油学学習

3/27のアロマテラピーインストラクター試験まで

あと40日。同志の皆さん、勉強は進んでますか?

 

精油学を習得する

 

 

解剖生理学よりもやっかいかも知れない…

 

「ただガッツリ憶えりゃいいやん」

 

とタカくくってましたが、これは結構難攻。

 

同じような響きの成分名、

その成分ごとの効果を知り、憶え、

さらにその成分が含まれる精油を答えられる

ようにする。

 

そこへ、いかにも難しげな

もとより「文系人間」にとっては

CPKP(チンプンカンプン)な『化学式』が

目の前に立ちはだかる。。

 

実はこの分野、

苦手意識ばかりが先行して

なかなか手をつけ始められずにいました。


しかし…


『単語』(成分名)を憶え、

その単語の『意味』(成分の効果)を理解し、

接尾辞による意味の変化を憶え、

それらをグループ分けして憶えて、

それらが含まれる精油を憶えていく。
(例文を憶えていく)

 

なんだか、外国語の習得によく似た感じ…

と思えば

「何とかなる気」がしてきました。

 

また、ワタシのメインテキストは

これ ↓ なのですが、

 

moccian.hatenablog.jp

 

このテキスト、模擬問題がたくさん用意してあり、

それらを解いていくうちに、

問われる部分は想像しているほど深くはなさそう

(やたら細部まで問われない)ように思えてきました。

 

となると、最初からコツコツ「全てを制覇」

するよりも、

『大枠』を理解してから細部へと降りて行く感じ

がいいのかな、というのが解ってきました。

 

英文の長文問題でも、全ての単語をつぶさに

調べ上げて、時間ばかりかけるよりも、

ざらっと読んでみて、解る部分だけ拾って、

理解できるようになれば、意外と細部は

気にしなくてもいいレベル、もしくは

ある程度意味を想定できるものなので、

時間ができれば調べるなりして、

「知らない」をつぶしていけば良いもの…

それと同じ。


なので、まずは「ざっくり」と『鍵』に

なる部分から攻めて行きましょう。

 

アロマテラピーではこの8種に絞って

憶えればいいことになっているので

その代表的な成分名をまず対にして

憶えることにしました。


テルペン - リモネン(en)

アルコール - ゲラニオール(ol)

フェノール - オイゲノール(ol)

エステル - リナリル(yl)

アルデヒド - シトラール(al)

ケトン - ボルネオン(on)

ラクトン - ラクトン・ベルガプテン

オキサイド - シネオール(ole)

 

「8つある」ということ。

とにかくこの対をガッチリ憶えること。

 

以上です。

 

「何となく」ですが、この一覧だけでも

精油学の1問はクリアできるはず。

 

このカタマリがクリアできれば

次はひとつひとつについて、

成分名と精油名をインプットして行く…

こんな感じです。

 

大きなカタマリを細かく分析するには、

ざっくりざっくり大きく切ってから

その中くらいのカタマリひとつひとつを

みじん切りにしていく。。

 

そんなイメージで。

 

まだ40日ある!

絶対憶えられる!!

 

今夜のおやすみアロマは、

マンダリンをプラス。。

同じ系の精油を掛け合わせることの

相乗効果を狙います。

 

オレンジスイートとマンダリン。

 

…もう眠い

 

f:id:moccian:20160217003548j:plain