中国語でアロマテラピー(用漢語芳香療法)1回目
中国語でアロマテラピー(用漢語芳香療法)
「そういえば…
アロマテラピーって中国語でどうなんやろ?」
ざっくり検索してみても自分が知りたい情報に
なかなかたどり着けない…
少し前まで主に欧米人を指していた外国人観光客。
昨今それはアジア圏、とくに中国語圏の人たちの
ことをいうようになってきたようにも思われます。
そして、その観光目的がどうやら
『モノ』(いわゆる爆買いですね)から、
『コト』(日本現地でしかできない体験)に移り
つつあって、その中には美容・エステなどの分野も
例外ではなくなってきているらしいのです。
当然、そういった分野には
「アロマテラピー」も少なからず関わっています。
ところが前述の通り、その「単語ベース」の言葉で
すらネット上で見つけにくい。
「これはかなり希少価値ある情報かも知れない」
ということで、少しだけ中国語を「知っている」
(とは言っても中国語検定2級程度ですが…)
筆者がここ「アロマノトビラ」でこれに関連した
ちょっとした記事を書いていきたいと思います。
※漢語フォントがうまく表示されない場合があります。
この場合はスマホ等でご覧いただくか、ピンインを
参考にしてください。
●アロマテラピー 芳香疗法(fang1xiang1 liao2fa3)
アロマテラピーは日本語で芳香療法。
これがこのまま中国語でも通用するようです。
恐らく伝播の順序がヨーロッパ→日本→中国という
流れだからでしょう。なので施術用語等も和語から
の転用がかなりの数あると思われ、
ある意味「その分ハードルが低い」と言えるでしょう。
●精油 精油(jing1you2)
精油も同じ。しかし手元の「クラウン中日辞典」には
単語として登録はありませんでした。
「専門用語」の域だからなのか、最新語句だからなのか
はわかりません。
●トップノート・ミドルノート・ベースノート
前味(qian2wei4)・中味(zhong1wei4)・后味(hou4wei4)
トップでも頭とか先ではないんですね。
意味を考えれば前で正解ですよね、確かに。
これも中国語入力では「前衛」の方でしか出てきません。
専門用語の類なんでしょうね。
●基材(キャリアオイル) 基材(ji1cai2)
因为精油是浓缩产品,所以不能直接将纯精油使用在皮肤上…
精油は濃縮されているので、直接肌に使用してはいけません…
そこでキャリアオイルの登場、みたいな説明をしますね。
基材もそのまま。
●ラベンダー 熏衣草(xun1yi1cao3)
ラベンダーはさすがに辞書にもありますね。
でもこんな名前がついているとは思いませんでした。
「カオリをまとう草」何とも上手い表現じゃないですか。
熏衣草是最受欢迎的香草之一。
ラベンダーは最も人気あるハーブのひとつ。
このような感じで毎回5つ前後の単語を紹介して
行きます。追々カウンセリング等で役立つ表現等
掲載できるようにしていきたいと思います。
なお、
「もっと別な表現があるよ!」
「こら!間違えてるやないか!」
等々のご指摘・ご指導、ございましたら
ぜひともツイッターメッセージからどうぞ
よろしくお願いします。
@moccian_aroma
※こちらの手冊(ハンドブック)を参考に
させていただいています。
現在この本は国内では手に入れられないようです…