アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

中国語でアロマテラピー(用漢語芳香療法)1回目

中国語でアロマテラピー(用漢語芳香療法)

「そういえば…

 アロマテラピーって中国語でどうなんやろ?」

 

ざっくり検索してみても自分が知りたい情報に

なかなかたどり着けない…

 

少し前まで主に欧米人を指していた外国人観光客。

昨今それはアジア圏、とくに中国語圏の人たちの

ことをいうようになってきたようにも思われます。

 

そして、その観光目的がどうやら

『モノ』(いわゆる爆買いですね)から、

『コト』(日本現地でしかできない体験)に移り

つつあって、その中には美容・エステなどの分野も

例外ではなくなってきているらしいのです。

 

当然、そういった分野には

「アロマテラピー」も少なからず関わっています。

 

ところが前述の通り、その「単語ベース」の言葉で

すらネット上で見つけにくい。

 

「これはかなり希少価値ある情報かも知れない」

 

ということで、少しだけ中国語を「知っている」

(とは言っても中国語検定2級程度ですが…)

筆者がここ「アロマノトビラ」でこれに関連した
ちょっとした記事を書いていきたいと思います。

 

※漢語フォントがうまく表示されない場合があります。

この場合はスマホ等でご覧いただくか、ピンインを

参考にしてください。

 

 

●アロマテラピー 芳香疗法(fang1xiang1 liao2fa3)

 

アロマテラピーは日本語で芳香療法。

これがこのまま中国語でも通用するようです。

恐らく伝播の順序がヨーロッパ→日本→中国という

流れだからでしょう。なので施術用語等も和語から

の転用がかなりの数あると思われ、

ある意味「その分ハードルが低い」と言えるでしょう。

 


●精油 精油(jing1you2)

 

精油も同じ。しかし手元の「クラウン中日辞典」には

単語として登録はありませんでした。

「専門用語」の域だからなのか、最新語句だからなのか

はわかりません。

 

●トップノート・ミドルノート・ベースノート

前味(qian2wei4)・中味(zhong1wei4)・后味(hou4wei4)

 

トップでも頭とか先ではないんですね。

意味を考えれば前で正解ですよね、確かに。

これも中国語入力では「前衛」の方でしか出てきません。

専門用語の類なんでしょうね。

 

●基材(キャリアオイル) 基材(ji1cai2)

 

因为精油是浓缩产品,所以不能直接将纯精油使用在皮肤上…

精油は濃縮されているので、直接肌に使用してはいけません…

そこでキャリアオイルの登場、みたいな説明をしますね。

基材もそのまま。

 

●ラベンダー 熏衣草(xun1yi1cao3)

 

ラベンダーはさすがに辞書にもありますね。

でもこんな名前がついているとは思いませんでした。

「カオリをまとう草」何とも上手い表現じゃないですか。

熏衣草是最受欢迎的香草之一。

ラベンダーは最も人気あるハーブのひとつ。

 

 

 

このような感じで毎回5つ前後の単語を紹介して

行きます。追々カウンセリング等で役立つ表現等

掲載できるようにしていきたいと思います。


なお、

 

「もっと別な表現があるよ!」

「こら!間違えてるやないか!」

 

等々のご指摘・ご指導、ございましたら

ぜひともツイッターメッセージからどうぞ

よろしくお願いします。

 

@moccian_aroma

 

 

※こちらの手冊(ハンドブック)を参考に

させていただいています。

 

moccian.hatenablog.jp

 現在この本は国内では手に入れられないようです…