2016年5月8日 第34回アロマテラピー検定を
受験された皆さん、お疲れさまでした!
「ちょっと受けてみるか…」
と"前準備"なしで受けた場合はどうかわかりませんが
アロマテラピーに興味を持って
少しでも勉強された方ならば
ある程度の手応えを感じられたと思います。
そんな方はほぼ間違いなく合格。
発表は6月の上旬と言うことですが
6/10くらいまでには通知が届くことでしょう。
(公社) 日本アロマ環境協会 | NEWS | 第34回アロマテラピー検定結果通知について
待ち遠しいですね。
ちなみにワタシは直前の第33回、2015年11月の
試験を受け、12/3に発表、通知の郵送が到着
したのは12/7のことでした。↓
この合格通知には
AEAJ(日本アロマ環境協会)への入会案内と
アロマテラピーアドバイザーの認定申込案内
が同封されてきます。
検定1級、2級の資格はあくまで「自分で」
アロマテラピーを楽しむための知識、
安全面も含めて理解できていることを証明
するもの。
「アドバイザー」資格というのは、さらに
一歩進んだ、「他人」へもその楽しみを
伝えることのできることを証明、まさしく
アドバイザー的役割を担える資格になります。
一般のヒトが関わるので当然、法的な知識他
それ相当の知識や準備が必要になります。
(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの検定・資格 | アロマテラピーアドバイザー
このアドバイザー資格は
AEAJへの入会
資格講習(3時間)への参加
認定料の支払い
この3点をクリアすれば取得できます。
そう。「試験」がないんです。
この 1級合格 ⇒ AEAJ入会 ⇒ 認定講習
までのスケジュールが結構パタパタしますが
せっかく検定合格まで果たしたのですから
『アドバイザー』まで行っちゃいましょう。
(あ、「1級合格」も要件のひとつでした)
アドバイザー認定されると、顔写真付きの
資格証(資格認定カード)を持つことになります。
この資格認定カード提示で「生活の木」などの
精油ショップで結構な割引を受けることができます。
検定を受けるに当たって、アロマテラピーが
「ちょっと面白い」
から
「かなり面白そうだ」
に変化したヒトはかなり多いはず。
『とことんまで勉強してみたい!』
となってしまったヒトは、
こんなスケジュールで、およそ半年で
AEAJの4つの資格を一挙に取得することが
できます。
2016年(春試験)
3月15日 アロマテラピー検定1級(春)
受験申込締切 <受験料 6480円>
5月 8日 アロマテラピー検定1級 試験日
6月 上旬 アロマテラピー検定1級 結果通知
→合格通知が来たらAEAJ入会手続き
<入会・年会費 22000円>
6月30日 環境カオリスタ受験 締切
<テキスト2160円 受験料2160円>
7月 上旬 アドバイザー受講 申込締切
<受講料 5140円>
8月 7日 アドバイザー認定 講習会
<登録認定料 10260円>
8月24日 インストラクター受験 申込締切
<受験料 5140円>
9月 上旬 インストラクター
必須科目スクール受講終了
<受講料は各スクールによる>
9月25日 インストラクター 試験日
10月 上旬 インストラクター 結果通知
<登録認定料 10260円>
アドバイザーより上位の資格を得ると一応、
「プロ」と呼ばれることになります。
しかし実践・実戦を経て初めて「本物のプロ」
になれるものだ、ともワタシ自身は思っています。
でもやはり「一定量の適切な知識」は絶対必須。
それが必要最低限で証明できるのが資格取得。
何度も言いますが、せっかく興味もったのですから
とことんまでアロマテラピー、究めて行きましょう!