何度でも復習!
とにかく一日中PC画面を見続けて、
着実に老化進行中で、
ただでさえ疲れやすくなっている眼のために、
新しく買ってきた少し「お高い」目薬のトリセツ。
ビタミンの名前が書いてありました。
見覚えのある名前です。
ビタミンB12…コバラミン
ビタミンB6…ピリドキシン
ビタミンには別名があって、その性質や
欠乏、過剰の場合の身体への影響などは
アロマテラピーインストラクター試験の
学習の範囲。
必死になって憶えたし、知っているはず。
…ところが
非常に悔しいことに、思い出せない。
やはり実務などで毎日触れていない分、
ものすごい速さで忘れ去って行く…
試験のための詰め込みの知識、というのは
そういうもので、その「知識」が
常に何がしか生活や仕事なんかで、
自分の身に欠かせないものとして利用されて
いないと
「不要な情報」としてどんどん淘汰されて行く。
「不要な情報」じゃないのにっ!
悔しいのでもう一度、イチから復習です。
どうせなら直近次回の9/25に実施予定されている
インストラクターの試験にもう一度挑戦してみる
くらいの勢いで臨もうと。。
先日の記事の続きじゃないですが、
今回検定一級を合格された皆さん。
その合格の「次の目標」として
ご一緒にいかがでしょうか。
9/25の試験日まであとおよそ100日余り。
"3ヶ月で仕上げるインストラクター試験対策"
みたいな感じで
その日その日で、何を、どう、学習したのかを
この場で公開して行こうと思います。
それをご覧になって皆さんの方では
一緒に「並走」するなり、
ご自身の学習の復習や確認に使うなり、
他のヒトが実践している「ひとつの方法」
として参考にするなり、
「これだけはやめとこ」と反面教師にするなり(笑)、
いろいろ自分自身にとっても、
ココを読んで下さる皆さんにとっても
「得るものがある」ように発信していければ、
と思っています。
ワタシと同じような境遇で、
既にインストラクター資格を持っている方で
次のステップまでの「モラトリアム的時間」を
過ごされていて、今一度復習しておきたい、
という方も是非。
では、早速行動開始と行きましょう。
まずこのテキスト(問題集)を手に入れます。
amazonのレビューでも相当な評判の
このテキスト(問題集)。
ワタシはたまたま書店で見かけて
「ジャケ買い」したものです。↓
印象的な表紙ですよね。
検定一級をしっかり勉強された方なら
実際このテキスト一冊だけで
インストラクター合格レベルまで
持っていけるのではないでしょうか。
理由はここに書きました ↓
ワタシが前回の試験で使用したものは
書き込みを相当しているのと、
内容の模擬試験も解答欄が記入済み状態なので、
もう一冊新たに買い直すことにします。
amazonでポチります。
ではこのテキストが届くまでの間、
もう一度検定出題精油30種の復習を
しておきましょう。
▼検定1級公式テキスト参照。
・精油名から科名、抽出部位と方法が
思い出せますか?
・検定では試験範囲でなかった学名に
目を通しておく。
(インストラクターでは試験範囲となります)
ではまた次回。
※これもシリーズとして
『カテゴリー』から一括で読めるようにして
おきますので、ご利用ください。
カテゴリー名…『復習!インストラクター』