復習!インストラクター13 解剖生理学1
今すごく興味のあることがあって、また後で
ここにも書くつもりなのですが、
「VR」って言ってもまだピンとこないかも…
ですが、「ヴァーチャルリアリティ」なら
聞いたことがあると思います。
私自身まだ未体験でもありますし、
多くを語ることは出来ませんが、
思う所はたくさん…
やはりこの話はまた後日に。。
△前回の復習△
ストレッサー(ストレスの原因)として
当てはまるものを選択肢から選べ。
1 ウイルスやカビ、花粉などが原因
2 緊張や不安感等
3 職場や家庭、学校のことでで悩みがある
4 薬物が原因で起こるもの
5 自然環境が原因(風や温度等)
6 なかなか取れない疲労感、不眠などが原因
A 化学的要因
B 生物学的要因
C 物理的要因
D 社会的要因
E 心理的要因
F 身体的要因
--------------------------
答:
1-B
2-E
3-D
4ーA
5-C
6-F
もう一度整理して憶えておきましょう。
・化学的要因 (薬物、たばこ、添加物等)
・生物学的要因(細菌、ウイルス、カビ、花粉等)
・物理的要因 (風、光、音、温度等)
・社会的要因 (家庭、学校、職場等)
・心理的要因 (不安、緊張、怒り等)
・身体的要因 (疲れ、不眠等)
▼本日の学習▼
テキスト P46-47 身体の発生
ここも憶えること満載です。
提案されている暗記法(覚え方)をフルに
活用して徹底的に憶えていきましょう。
とは言っても「他のヒトのおススメ」よりも
やはり「自分で工夫して覚え方を作った」方が
身に付き易いもの。
要はやり方次第。
例えば細胞分裂の際の胚葉と各身体の部分の
成り立ちの関係について、「覚え方」が提示
されています。
・内胚葉
肝臓・胆嚢・膵臓・消化官・呼吸器・甲状腺
(かん、たん、すい、しょう、こきゅう、こうじょう)
・外胚葉
中枢神経・抹消神経・感覚器・副腎髄質・表皮
(ちゅう、まつ、かん、ずい、ひょう)
・中胚葉
循環器・血管・筋肉・リンパ管・生殖器・腎臓
(じゅん、けつ、きん、りん、せい、じん、
副腎皮質・脾臓・結合組織・骨
ひー、ひー、けつ、こつ)
テキストにはこのようにありますが、
この「略語羅列」はそのまま利用するとして、
私の場合、
内胚葉⇒中胚葉⇒外胚葉
と順番を入れ替えて(中から外へと憶える)
・内胚葉
…簡単推奨!呼吸器工場!
・中胚葉
…純潔な近隣の人たち、成人でヒーヒー!ケッコツ!
・外胚葉
…チューバッカ、ズイヨー。
…なんやこれ!? な感じですが、
そこがいいんです!(笑)
ただの羅列 ⇒ 変な情景の浮かぶ羅列
意味のない羅列よりは、はるかに記憶に定着します。
これも言ってみれば「私」のやり方なので、
ぜひ「自分」のやり方を見つけてみて下さい。
ところで。
中枢、抹消神経や感覚器、ということは
脳神経にあたりますが、
身体の一番外側にあたる表皮と脳が
同じ外胚葉から派生している、というのが
不思議ですよね。
アロマテラピーの「トリートメント」が
いかに感覚や脳神経、気持ちやココロにまで
影響を及ぼすことができるのか、が
これでわかりますよね。