アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

アロマハンドセラピスト、予習

テキストが厚いわけでもなく、

ざっと眺めた感じではこれまで学んだ

アロマテラピー検定やアドバイザー講習

で得た知識の総復習のような感じだけど、

いざ予習開始!と子細に入っていくと、

結構濃い…

 

バリバリ『解剖学』じゃないか。

 

…というか当然ですよね。

 

そもそもの「身体の仕組み」をわかって

いないと、どこをどうすればいいのか

わからないわけで。。

 

撓骨。振り仮名があるので読めるけども、

これ、例えば試験なんかで、記述で

「この部位の名称を書け」みたいなのが

出ると「ひらがなでええかな」なるヤツ…

 

だからまずは自分の手で書いてみる。

テキストに。いつもの方法。

 

尺骨。ここの長さが一尺なんですよね。

一尺だから尺骨なのか、どっち?…

(※長さの尺が先で、これとほぼ同じ長さ

 だから尺骨と呼ばれる…by wikipedia)

 

精油は皮膚刺激のあるものは避ける。

さて…AEAJ検定試験指定30精油。

そのうち「皮膚刺激に注意すべきもの」は?

 

確か7つあった。。というところまでで

具体的な精油名が出てこないのが

2つほど…ダメだこれでは!復習!

 

・イランイラン

・ブラックペパー

・ペパーミント

・ティートリー

・ジャスミン

・ユーカリ

・メリッサ

 

予習しながら考えたのは

このハンドトリートメント、

『誰のため』にするのか、ということ。

 

・他人(ひと)のためにして差し上げる

 

・他人に自分がしてもらう

 

・自分で自分にする(セルフ)

 

という3つの面から考えて、理解していく

必要があるかも、ということ。

 

「ギタリストのための」

ということであれば自分自身がこうやると

気持ちいいから、という方法を、そのまま

他人(ひと)にして差し上げても

その人が求めているものと全く違った場合、

逆に「悩み」を深めてしまう場合もある。

 

この場合、相手に「どうなりたいのか」を

可能な限り正確につかむ必要があって、

施術よりも、その「問い方」に

むしろ重点を置かねばならない…

 

これは「カウンセリング」の領域に入る。

 

そこからやらねばならない。

今ちょうど東洋医学の方もかじりかけて

いて、問診の仕方が非常に独特で、そこも

平行して、やってみたい。

 

逆に自分がしてもらう立場なら、

どうしたいのか、どうしてほしいのかを

施術者に理解してもらえる表現を持たねば

ならない。

 

これは伝え方の問題。

やはりつまるところ、

「コミュニケーション」が重要要素。

 

自分自身に対して、セルフで。。

これが結構またネック。

使う手そのものが片方づつになるので

施術方法そのものが変わる。

 

そして、結局のところ、

すべてこういった「術」は『場数』。

 

機会(チャンス)があれば躊躇なく

参加するか、

 

はたまた、

「呼んでもらえる」ようになるか、

 

自分で主催してどんどんチャレンジ

していくのか

 

いずれにしても情報のアンテナは

常に鋭敏にしておきたいもの。

f:id:moccian:20160910121729j:plain