前置きはこちらの記事を。。
今回は初期あたりの経過を時系列で。
●4月20日頃 右手の違和感
・右手中指の感覚が鈍くなる
上手く動かせないことに気付いたのがこの頃。
そこから数日かけて中指から小指までが不自由に。
握る方向には曲がるのだが、パーの状態にできない。
(指を反らすことができない)
左手は大丈夫。こんな感じ。
こんな風に右手を広げたいけど、
薬指、小指は言うことを聞いてくれない。
この写真は実はさっき撮ったもの。
先月は中指もここまで立ち上がってくれなかった。
少しだけ回復してるんです。
しかし、手というのはさすがに複雑な動きをするので
指が半分動かなくなると動作がかなり制限される。
例えばこの状態になると
箸がダメ。食事そのものが苦痛になりかねない。
ペンがダメ。親指と人差し指でつまんで書いてみると
わかると思うが、走り書きはまず無理かも。
私が一番困るのはPCのキーボードです。
日中の仕事はほぼPC利用。
全指でのタッチタイプと比べて、人差し指一本打ちの
スピードの差、ミスタッチの数、恐ろしいほど効率が
悪くなっています。
しかし、この時点で「ヘルニア」と確定できるわけでは
ないので、12年前お世話になった病院を再訪する
ことにしました。
●4月26日 10年ぶりの再診
症状が安定していて進まず、右手の違和感のみ。
12年前のときは痛くて仕方なかったのだけど、
今回はそれがないのでそれは救いかも。
だからこそヘルニアかどうかの特定ができなくて
仕事の時間をあけ、病院で診てもらうことに。
名前も内装も変わってしまった病院。
再診にあたって、診察券は有効だったけど、
前回のカルテが残っていない、という。
当時の担当ドクターの名前を挙げると
どの窓口でも一様に懐かしげな反応。
中のヒトの動きはあまりなかったようだ。
当時の担当ドクターは数年前、別の場所で開業され、
元気に地域のお役に立たれている様子。
レントゲンを撮る。
その画像診断からやはりヘルニアの可能性が見える。
MRIも撮りたいが、予約日時は後日となった。
●この時のアロマテラピー
・睡眠時のラベンダーを少し増やす
もう日常となっている就寝時の芳香浴。
いたってシンプルにラベンダーとオレンジスイートを
ティッシュに落とし、ガーゼハンカチで包み、
枕の下に忍ばせておく。
ラベンダーの鎮静効果を期待して、気持ち増量
(1摘を2摘にするくらい)してみる。
あまり多すぎても今度は刺激になってむしろ寝れない。
適度、適度。