アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

アイデア 『香りレシーバー』

 

 アイデア ~こんなのいいな~

あったらいいな、こんなのいいな、を語ります。

今回は 『香りレシーバー』。

**********

私たちは「香り」や「におい」をどのように感知、
認知しているのでしょうか。

「アロマテラピー検定」の試験課題でも触れる内容
なので、受験される方はその基本中の基本は一通り、
学ぶことになります。ワタシも勉強をしてきました。


香りの分子が鼻の穴から内部(鼻腔)に入る

鼻腔の天井(嗅上皮)にある粘液と嗅毛にとらえられる

嗅細胞に至り、ここで電気的信号(インパルス)に変換

嗅神経を通って脳に送られる

情動を司(つかさど)る大脳辺縁系に直接届けられる

大脳皮質へ伝わり、「何のにおい」かを認知する

 

ざっと大枠だけ並べるとこのような順序になります。

『視覚』や『聴覚』とは違って、ひとまず直接的に
情動脳と呼ばれる大脳辺縁系につながって行く、
という所が嗅覚の面白いところ。

これは

 

「これは見たことがある」→「危ないヤツだ!」

 

といった視覚や聴覚のような順序ではなく、

 

『アブナイにおいがする!」→「何のにおいだったんだろう」

 

と危険回避に優れた順序で、太古の昔から生物が本能的。
本来的に持っている原始的な感覚、と言われる所以…

とこの話は脱線なのでまた別の機会にゆずるとして…

 

今回注目したいのはこの

 

においは体内で一度「電気的信号(インパルス)に置き換わる」

 

ということ。

今現在「実現」されつつあると言われる「香りの伝送」技術は
香りのデータを元に香料を機械でブレンドして再現しようと
するもの。

itpro.nikkeibp.co.jp

 

iphone-mania.jp

 

同様に、先日テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」
でも「香るディスプレイ」が紹介されているのを見かけましたが、
これらどの方法でも「香りの原料」がその場になければならず、
モバイル性を追求する段階でどうしても大きな壁になります。

 

では、ブレンドされた香り(物理的なにおいの分子)を
使うのではなく、嗅神経で拾われる「電気的信号」で感知できた
ならば、もっと微妙な香りの違いもふくめて認知できるのでは?

なんとなれば、その情報の増幅加減では犬並み嗅覚の実現が
できたり、認知症の前触れとして、嗅覚の衰えがあるのなら
その衰えを少しでも遅らせられるような「刺激訓練」にもなる
可能性もありそうです。

 

その「電気的インパルス」をどのように解析して、
どのように再現するのか、また、それぞれの香りが
どんなパターンをもってそのインパルスを構成するのか…
そんな難しいことを全く排除して、
非常に漠然と、素人考えだけで
「こんなのいいな」と想像するものですが、

それが出来上がるのならばこんな形になるのかな?と
イメージしたものに近いのが「骨伝導ヘッドホン」です。

 

 

 

f:id:moccian:20151121173337j:plain

 

骨伝導ヘッドホン

耳をふさがず、こめかみあたりに振動部分をあてて、
骨伝導(骨の振動で音を感じる)で音楽や音声を認識
するというものですが、この方法で電気信号を嗅神経に
届けられないものかどうか…

あるいは

f:id:moccian:20151121173712j:plain

 

鼻スッキリO2アップ

あるいはこんな形で、鼻の近くに、
できれば鼻につけている、という外見的なデメリットを
感じさせないような形のもので、
たとえばブルートゥース接続なんかで
スマホで簡単に操作できたら面白いのに。。と思うのです。

 

これが実現できれば、例えば

 

「香りの検索」とか
「香りのWiki」みたいなのとか
「居眠り運転防止用、香り刺激発動機」とか
「香り付き風景画」や
「香りも楽しめる映画」なんかも

実現可能になりますよね。

 

なんとかして実現してみたい!

というか、もう他に同じように考えている人、
必ず存在するはずで、協力できることがあれば
是非協力させていただきたいと思うところ。

いや、ここはワタシがもっと勉強して研究を進めるので
みなさん、協力してください!というべきなのか…

 

この「アイデア~こんなのいいな」カテゴリーでは
こんな感じでいつか実現できればいいな、を
発信し続けていきたいと思います。