アイデア 『香りレシーバー』
アイデア ~こんなのいいな~
あったらいいな、こんなのいいな、を語ります。
今回は 『香りレシーバー』。
**********
私たちは「香り」や「におい」をどのように感知、
認知しているのでしょうか。
「アロマテラピー検定」の試験課題でも触れる内容
なので、受験される方はその基本中の基本は一通り、
学ぶことになります。ワタシも勉強をしてきました。
香りの分子が鼻の穴から内部(鼻腔)に入る
↓
鼻腔の天井(嗅上皮)にある粘液と嗅毛にとらえられる
↓
嗅細胞に至り、ここで電気的信号(インパルス)に変換
↓
嗅神経を通って脳に送られる
↓
情動を司(つかさど)る大脳辺縁系に直接届けられる
↓
大脳皮質へ伝わり、「何のにおい」かを認知する
ざっと大枠だけ並べるとこのような順序になります。
『視覚』や『聴覚』とは違って、ひとまず直接的に
情動脳と呼ばれる大脳辺縁系につながって行く、
という所が嗅覚の面白いところ。
これは
「これは見たことがある」→「危ないヤツだ!」
といった視覚や聴覚のような順序ではなく、
『アブナイにおいがする!」→「何のにおいだったんだろう」
と危険回避に優れた順序で、太古の昔から生物が本能的。
本来的に持っている原始的な感覚、と言われる所以…
とこの話は脱線なのでまた別の機会にゆずるとして…
今回注目したいのはこの
においは体内で一度「電気的信号(インパルス)に置き換わる」
ということ。
今現在「実現」されつつあると言われる「香りの伝送」技術は
香りのデータを元に香料を機械でブレンドして再現しようと
するもの。
同様に、先日テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」
でも「香るディスプレイ」が紹介されているのを見かけましたが、
これらどの方法でも「香りの原料」がその場になければならず、
モバイル性を追求する段階でどうしても大きな壁になります。
では、ブレンドされた香り(物理的なにおいの分子)を
使うのではなく、嗅神経で拾われる「電気的信号」で感知できた
ならば、もっと微妙な香りの違いもふくめて認知できるのでは?
なんとなれば、その情報の増幅加減では犬並み嗅覚の実現が
できたり、認知症の前触れとして、嗅覚の衰えがあるのなら
その衰えを少しでも遅らせられるような「刺激訓練」にもなる
可能性もありそうです。
その「電気的インパルス」をどのように解析して、
どのように再現するのか、また、それぞれの香りが
どんなパターンをもってそのインパルスを構成するのか…
そんな難しいことを全く排除して、
非常に漠然と、素人考えだけで
「こんなのいいな」と想像するものですが、
それが出来上がるのならばこんな形になるのかな?と
イメージしたものに近いのが「骨伝導ヘッドホン」です。
耳をふさがず、こめかみあたりに振動部分をあてて、
骨伝導(骨の振動で音を感じる)で音楽や音声を認識
するというものですが、この方法で電気信号を嗅神経に
届けられないものかどうか…
あるいは
あるいはこんな形で、鼻の近くに、
できれば鼻につけている、という外見的なデメリットを
感じさせないような形のもので、
たとえばブルートゥース接続なんかで
スマホで簡単に操作できたら面白いのに。。と思うのです。
これが実現できれば、例えば
「香りの検索」とか
「香りのWiki」みたいなのとか
「居眠り運転防止用、香り刺激発動機」とか
「香り付き風景画」や
「香りも楽しめる映画」なんかも
実現可能になりますよね。
なんとかして実現してみたい!
というか、もう他に同じように考えている人、
必ず存在するはずで、協力できることがあれば
是非協力させていただきたいと思うところ。
いや、ここはワタシがもっと勉強して研究を進めるので
みなさん、協力してください!というべきなのか…
この「アイデア~こんなのいいな」カテゴリーでは
こんな感じでいつか実現できればいいな、を
発信し続けていきたいと思います。