アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

50歳からの趣味のアロマテラピー DAY1

【男子向け】50歳からの趣味のアロマテラピー

《DAY1》 ニオイでココロとカラダをイジル
      ~アロマテラピーの効果


においで左右されるココロとカラダ

 

  …あぁ…いい香り…

 

「いいにおい」って何だか幸せな気分になりませんか?

 

花の香り、太陽の香り、雨上がりの森の清清しい香り

草原を渡る風のにおい、赤ちゃんのあたまのにおい、…

 

あるいは、おいしい香り。たとえば焼きたてパンの香りや、

街中のカレー屋の店先。あれはまさしく"オッサンホイホイ"。

関西人だったら、たこやき屋のソースの『もう旨い!』におい…

 

「いいにおい」かどうかは別として、

たとえば「ばあちゃん家(ち)の懐かしいにおい」とか、

愛猫の肉球のにおい、あるいは異性の持つ独特な、

近づいて来た時のドキっとする香り、

なんかもの凄くココロ動かされたり、感情をゆすぶられたり…

 

美味しそう、大好き、わくわく、うれしい!

 

「気分」が上がれば、「身体」も元気になる。

それは何とも「理性で理解できるような感覚」じゃなくて

こう…無条件にお腹の底からわきあがってくるような

「幸福感」を感じることさえある…

 

そんな感じ、しませんか?

 

逆に…

 

「臭い」場所にずっと長く居ると気分が悪くなる。

体調が明らかに悪くなる。

 

防衛反応として、ある一定の悪臭なら鼻(嗅覚)は

バカになって(慣れて)、感じなくなることもあっても、

それこそ、そんな防衛反応も効かないような悪臭だと

頭痛、吐き気をもよおしたりして

明らかに体調が悪くなっていく。。

 

さらに言うと、

「他人にとってのいい香り」が、必ずしも自分にとって

いい香りとは言えないモノだったりすることもある。

 

恐らくは"海外製の柔軟剤"が大量に入ってきた頃から

だと思うのだけど、そういったものに代表されるような、

かなり強い、いわゆる『イイカオリ』が出始めたあたり

から表だってきた『香害』問題。

 

キツ過ぎる「いい匂い」は、それが刺激になり、

人によっては気分、体調を崩す者が出てくる。

 

あるいは、

そんな「香害」でなくても、

個人的に「トラウマ」を抱えているような種類のにおいだと、

一般的に「いい香り」とされているものでも、

心理的に脅かされ、やがて体調を崩すことだってある。

 


それはまさに

 

「香りのチカラ」がココロやカラダの調子を左右する。

 


…こういう、言葉だけだとピンとこない、

ちょっと信じがたいような言葉も、

ここまで書いたようなひとつひとつを思い起こせば、

誰でも思い当たるフシがあるでしょう。


においのチカラを逆に利用する

 

「"アロマテラピー"って知ってる?どういうイメージ?」

 

「 "いいにおい" を嗅いで気持ちよくリラックスできる」

 

今でこそある程度認知度も上がって来たように見えても

実際大雑把なイメージとしては、この程度で留まって

いるのが実情ではないでしょうか。

 

私はと言うと、それこそ少し以前まで

「アロマテラピー」というワードそのものに、

ある意味「胡散臭さ」さえ感じていました。

 

あるいは…

「アロマ」または「アロマテラピー」というと、

たとえば「お金持ち」といえる層のひと達、

または、いわゆる「若い女性」、中でも「セレブ」的な

人たちが美容のために通うサロンなんかを思い起こさせる…

そういったイメージ。

 

なので男性、特に私のようなそろそろ「年配」と言われ始める

ような人種(要はオッサン)からすると、非常に「遠い存在」

のもの、のような気がするのです。


ところが。

先述の通り、

ヒトは「におい」や「香り」で精神や体調まで左右され得る。

 

それはつまり逆に言えば、

 

ヒトは『嗅覚』によってココロやカラダをイジルことができる。

 

これは生物として、ヒトとして受ける影響であって、

老若関わらず、もちろん性別も人種も関係なし。

 

「オッサン」も影響受けてしまう(える)ということ。


いや、これはむしろ積極的に「利用」するべきでは…


「アロマテラピー」を知れば知るほど、

そういったことに気付き始めたのでした。

 

なんで今、アロマテラピーなのか

 

 「胡散臭さ」さえ感じていた私がなぜ

「アロマテラピー」に興味を持つところとなったのか、

についてもう少しだけ。

 

そのひとつに挙げられるのは「眠り」の問題でした。

別の言い方をすれば「日中の活力」についての悩み。

 

ちゃんと寝てるはずなのに疲れが取れてない。

デスクワークが中心である日中、襲われる異常な眠気…

 

それが当時の悩みの種でした。

 

ネットで調べるうち、

『睡眠時無呼吸症候群』に思い当たるところを感じ、

専門院での検査を受けるも「軽症」の診断で、

具体的治療(呼吸器の処方)には至らず、

根本的な解決を見ることができませんでした。

 

しかし「睡眠障害」をキーワードに、その過程で

知ったのがアロマテラピーでした。

 

moccian.hatenablog.jp

 

↑ この時からいろんな知りたいこと、

やってみたいことが爆発的に膨らんだのでした。


この記事の通り、「香りのチカラ」を知って後、

アロマテラピーについてさらに知りたく、

専門知識を深めるため、まず検定試験を受け、

次にアドバイザー資格を取り、さらに

インストラクター資格を取って今に至ります。

 

でも、ヒトの感覚、特に嗅覚についての知識、

情報は、まだまだ未解明な部分が多く、

まさに知れば知るほど奥が深まって行く…

 

だからこそ、進行形で「発見」の連続である

今こそ面白い研究分野である、と言えるでしょう。

 


これからの日本が必要とするアロマテラピー

 

「アロマテラピー」という言葉、分野自体が

つい先ごろとも言える20世紀始めにフランスで

提唱されたというほどの全く新しい分野です。

 

そのフランスでは「医療」「治療手段」としても

認められているものの、日本ではアロマテラピー

自体が認知度の低さもあり、医療現場での導入は

なかなか進みません。

しかし少しずつではあるけども、徐々に取り組みが

始まっています。

 

中でも、積極的なのが緩和ケアや認知症分野。

 

日本はすでに超高齢化社会

(いずれすぐ自分もその仲間入り…)

 

「緩和ケア」や「認知症」の分野というと、まさに

この超高齢社会において焦点になる問題であって、

ここに直接「アロマテラピー」が「使えるチカラ」の

ひとつになる可能性がある。いや、確実にあると言える。

 

世界でもトップクラスの超高齢社会である日本が

その対策のひとつとして、先陣を切り

アロマテラピーを「先進技術」として取り上げる

可能性があるのではないか、

そういう方向性を持って今後研究が進められるのでは

と考えています。

 

※認知症とアロマテラピーについてはこの本に
 詳しくあるので参考まで。

moccian.hatenablog.jp

おすすめアロマ本 『アロマの香りが認知症を予防・改善する』 - アロマノトビラ

 

 

いずれに自分も「高齢者」になるのです。

 

今のうちに「予備知識」として持っていて損はない

のではないでしょうか。

 

 

 

病気をしないこと以上に「活躍」できること


先の認知症の前に『今』をどう生きるか。。

 

健康長寿とは「病気をしないこと」だけじゃなくて

「現役」であり続けること。

その具体的な対策方法とは…

タイトルを失念してしまいましたが、最近読んだ

ある本に興味深いことが書かれていました。

 

その本の冒頭で、サザエさんでお馴染み、波平さんと

課長からトップまで登りつめたあの「島耕作」氏に

ついて書かれたくだりがあります。

 

見た目は「隠居老人」な波平さん。実のところ

年齢から言って波平さんはまだ中高年の域。

思えば、まだ電車通勤もしている立派なサラリーマン

でしたね。

 

でも、何より会長の島耕作より波平さんの方が年下、

という話は、やっぱりちょっと「ショック」でした。

 

見た目はともかく『バリバリ仕事している』

イメージは「若い」というイメージにもつながる。

 

「隠居老人」という言葉はあまり良くないけど

イメージ的には『悠々自適』な感じ。

 

もうアクセク仕事するでもなく、余暇を優雅に

過ごすような、まさに「余生」を楽しむイメージ。

 

すごく、すごく魅力的な言葉ですが、もう実際

それは我々の父親世代までの話。

 

これからの少子化、年金もあてにできない現状、

どうやって『老後』を生き抜くのか。

 

「老後資金」をきっちり準備できているヒトは

ともかく、例えば私のような人間は一生、

死ぬまで働き続けないと生活が維持できない…

 

もう「悠々自適」なんて言ってられません。

 

働き続けられる…

それは「働き続けられるカラダが必要」だということ。

病気をしないこと、は当たり前の前提として、

『現役』であり続けることが大切なのだ、ということを

その本では改めて気付かされました。


「そのためには…」の内容の中で、私は冒頭に述べた

 

「気分」が上がれば、「身体」も元気になる。

 

がキーワードのひとつになり得ることを確信しました。


「アロマテラピーがその一翼を担うことができる」

 


50歳男性。趣味としてたしなむアロマテラピー

 

性別年齢関係なく、積極的に「利用」するべき、

ということをお分かり頂けたと思います。

 

それを科学したものが「アロマテラピー」。

先にも述べたとおり、

学術分野として研究され始めた歴史そのものが

まだまだ短く、未解明の部分も多いだけに

「伸び代」も「可能性」もめちゃくちゃ大きい。

 

フランスでは医療分野でどんどん活用されているが

日本ではまだまだこれから。

導入に積極的な病院やターミナルケアの分野で

試験的に取り入れられ始めたところ。

 

また、昨今の高齢化や医療費の増大を防ぐため

予防医療の必要性が叫ばれるなか、

代替、補助的に「セラピスト」が活躍する場面が

増えており、中でも最も注目されて始めている

アロマテラピー。


50歳男性として。

社会的にそれぞれ責任のある立場。

おいそれと健康を崩せないし、まだまだ活躍したい。

しかしもう、決して無理、無茶の効かない身体。

親の介護もこれから。

認知症の心配は自分自身にも不安を感じ始める頃。

 

いずれ自分のためでもあります。

趣味として嗜む程度からでも始めてみませんか?


では次回は実際に「アロマテラピーを始めてみる」

ところから進めていきましょうか。

 

セレブじゃなくてもダンディじゃなくても

アロマテラピーは楽しめる!

 


次回をお楽しみに。

 

f:id:moccian:20151210235830j:plain