アロマノトビラ

~カオリノチカラ~ オトコのアロマ

今日のアロマテラピー・インストラクター試験学習

この3月に行われる

 

「AEAJのアロマテラピーインストラクター資格試験」

 

を見据え、ワタシも日々細々ちまちまと勉強を進めて

いるところ。(2016年は3月27日)

 

アロマテラピー検定1級取得の勉強の中で

ある程度の知識は積み上げてきたつもりですが、

その上位資格である「インストラクター」に

求められる知識は量的に別次元と言えそうです。

 

今後このタイトルで度々、日々学習の復習もかねて

参考問題や、憶えるべき事項などを発信してみたい

と思っています。


この同じ試験をこれから受けようとする同志の皆さん。

すでに資格は持っているが、まだ特に活動されていないという方。

もう「プロ」として日々お客様のお役にたっていらっしゃる方も、

ぜひ『知識』の確認、

また、かつて資格取得のために過ごした勉強の日々と

その頃抱いていた燃えるような「初志」を思い出して

いただきながら一緒に復習してみませんか?

 

これからアロマテラピー検定1級、2級を受験予定

という方にも、合格のその先にある

「インストラクター」試験ではここまでの知識が求められる、

ということが分かる、良い機会になるかと思います。

是非おつきあい下さい。

 


■解剖生理学…身体の発生

 

Q 正しい組み合わせのものを選べ

1 内胚葉 = 筋肉
2 内胚葉 = 副腎髄質
3 外肺葉 = 胃
4 中胚葉 = 心臓

 

--------------

 

答え 4 中胚葉 = 心臓

  

【覚える!】


<内胚葉> 肝臓・胆嚢・すい臓・消化器・呼吸器・甲状腺

 

<中胚葉> 循環器・血管・筋肉・リンパ管・生殖器・腎臓・脾臓・副腎皮質・結合組織・骨

 

<外胚葉> 中枢神経・末梢神経・感覚神経・副腎髄質・表皮

 

 

脳(神経系)と表皮って元の細胞の同じ部分(外胚葉)から発達してる

ということに驚き。面白いですよね。


なるほど、皮膚へのマッサージ効果が感覚や精神を司る器官に

直接影響する、ということなのかも。。

 

え、「アロマテラピー」なのに、こんなことまで覚えないとダメなの?

と思うことも度々。

でも、こういうことを知って「全てはつながっている」ことを認識して

「知っておくべき知識」とし、そしてその関連知識を複合することで

「知恵」として機能させる。

すると、さまざまな場面で役立つようになる、ということ。

 

※ワタシが今使っているこの問題集からの引用、アレンジしています※

 

moccian.hatenablog.jp