計量カップには…
アロマテラピーを知り、何となく「まね事」を
始めて早半年。。
知り合いとか周りにやっている人等いないので、
本で得る知識以外、その「実態」を知り得ること
が少ないために、そろそろいくつか
「小さな悩み」「素朴なギモン」が
"ぽこぽこ" 起きてきている。
そのひとつ、希釈精油の保管の問題。
今、主に使っているのは無印の小分けボトル。
サイズに種類があって、使いきりやすそうな
小さなものもある。
それでも使いきらないうちに
結構時間が経ってしまい
次に使うのに不安になることがあったり。
(継ぎ足しでまろやかに「伝統の味」になる、
みたいならいいんですけどね…^^)
この場合仕方なく廃棄するのだけど、
使い切った場合でも、
今度はこの「小ささ」が逆に洗う時に
極めて不便になる。
洗いにくいし、そもそもオイルは落ちにくい。
そこで考えた。
使っているのは今のところ自分だけ、
「セルフケア」のためだけなので
「保管」を考える必要はないのでは、と。
その都度作ればいいじゃないか。
常に新鮮。
その時の気分や調子に合わせて加減できる。
必要量だけ作って、その場で使い切る。
そうなると「小皿」みたいなのがいいのか…
小さな軽量カップみたいなのがベストかも!
で、思いついたのが
子供用風邪薬、飲み薬なんかで付いてくる
小さな軽量カップ。
こんなやつですね。
希釈度合が正確に計れるし、
使いきりサイズとしてはちょうどいいかも…
と思って、自宅捜査してみけど見つからない…
ウチもそんな子供用の風邪薬なんか、
だいぶ前に卒業してたんだった。
このカップだけ、売ってないのかな?
ググってみたら…売ってました。10個入りのが(笑)
まぁ、とにかく…
すぐにやってみたいブレンドがあったので
仕事の帰り、スーパーでそれっぽいのを
探してみることに。
お弁当のおかず入れに使う、
シリコン製の容器とか、いくつか候補が
上がったけれど、最終的に「これや!」
となったのが、
おちょこ。というかぐい飲み。
ガラス製で洗いやすそうなのと、
透明で、見た目に量がわかりやすいのが決め手。
早速、使ってみましたが
「今、使う分だけ、作る」
が、カンタンに出来て、さっと洗って
ティッシュ一枚で拭き取ってそのまま
用具入れへ…
オッサンな、モノグサな発想なんやな。。