復習!インストラクター18 解剖生理学6
先日からここで書いたり、twitterの方で
やたらと自分でも話題にしたがっている
VR(ヴァーチャルリアリティ)、
ついに体験してきました。。
いや、このことはまた別記事でお話しするとして…
今日はここを復習しました。
▼本日の学習▼
テキスト P60-64 嗅覚・皮膚
この分野はアロマテラピー検定一級でも
勉強した範囲ですね。さらに復習のつもりで
臨みましょう。「非常に大事なポイント」ですので…
ここも図表は一度自分の手で描いてみましょう。
「篩骨」なんていざ書こうとすると
『え?』って2度見3度見するでしょ。
そんな「単語」こそ、一度でも書けば
印象に残って憶えてしまえるものです。
皮膚も同じです。
「顆粒層」とか「有棘層」とか
読めばワカルけど、書こうと思うと書けない、
というのは基本「憶えてない」んですよ。
暗記法の「かくたんかゆうき」とせっかく憶えても
ゆう、で有棘を思い出せないかもしれない。
画で観て、仕組みを理解したうえで、
名前も憶える、という順番じゃないと、
暗記法がいくら「使える」ものであっても
「原型」を思い出せないのだったら、
全く意味がない…
汗腺…エクリン腺とアポクリン腺
毛包に開口するものは?
と聞かれても、画を一度でも書いていれば
イメージとして、思い出せますよ。